業務スーパー 弁当作り置き術|週末2時間で平日5日分【冷凍保存レシピ付き】

業務スーパーの商品で週末2時間の作り置きで平日5日分の弁当を完成させる時短術。鶏もも正肉、徳用ウインナー、ミックスベジタブル、卵を使った冷凍保存可能なおかず15種を公開。下味冷凍と作り置きで朝10分の弁当作りを実現。月5,000円の弁当代節約。

業務スーパー 弁当作り置き術|週末2時間で平日5日分【冷凍保存レシピ付き】

業務スーパーで弁当作りが変わる理由

コンビニ弁当は1食500円、月20日で1万円。でも、業務スーパーの作り置き弁当なら1食200円、月4,000円で済みます。それは月6,000円、年間7万2,000円の節約を意味します。

この記事では、週末2時間の作り置きで平日5日分の弁当を完成させる時短術を公開。業務スーパーの人気商品(鶏もも正肉、徳用ウインナー、ミックスベジタブル、卵)を使った冷凍保存可能なおかず15種と、朝10分で完成する弁当詰めテクニックをご紹介します。

この記事の対象者

  • 平日毎日弁当を作る社会人・学生
  • 朝の時間がない忙しい主婦
  • コンビニ弁当代を節約したい人

【週末2時間の作り置きスケジュール】

準備するもの

業務スーパーで購入(週1,200円)

  • ブラジル産鶏もも正肉:500g(約291円)
  • 徳用ウインナー:250g(約113円)
  • ミックスベジタブル:500g(約161円)
  • 卵:10個(200円)
  • 冷凍ブロッコリー:500g(約250円)
  • むきあさり:200g(約228円)

その他(近所のスーパー)

  • もやし:2袋(100円)
  • 人参:1本(50円)

調味料

  • 醤油、みりん、砂糖、塩、マヨネーズ、姜葱醤

週末2時間の作業工程

0:00〜0:30 下味冷凍(30分)

①鶏もも照り焼き用(250g)

  • 醤油:大さじ2
  • みりん:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • 生姜すりおろし:小さじ1

②鶏もも塩レモン用(250g)

  • 塩:小さじ1/2
  • レモン汁:大さじ1
  • オリーブオイル:大さじ1

0:30〜1:00 作り置きおかず①(30分)

③ウインナーの照り焼き(250g)

  1. ウインナーをフライパンで焼く
  2. 醤油・みりん・砂糖で絡める
  3. 冷めたら小分けカップに入れて冷凍

保存期間:冷凍で2週間


④ミックスベジタブルの卵焼き(卵5個分)

  1. ミックスベジタブル100gをレンジ2分加熱
  2. 卵5個を溶いて野菜と塩を混ぜる
  3. 卵焼き器で焼く
  4. 冷めたら1食分ずつラップで包んで冷凍

保存期間:冷凍で2週間


1:00〜1:30 作り置きおかず②(30分)

⑤ブロッコリーの胡麻和え(500g)

  1. ブロッコリーをレンジ5分加熱
  2. 醤油・砂糖・すりごまで和える
  3. 小分けカップに入れて冷蔵

保存期間:冷蔵で3〜4日


⑥人参のきんぴら

  1. 人参を千切りにする
  2. ごま油で炒めて醤油・みりん・砂糖で味付け
  3. 冷めたら小分けカップに入れて冷蔵

保存期間:冷蔵で4〜5日


⑦もやしナムル(2袋分)

  1. もやしをレンジ3分加熱
  2. ごま油・塩・にんにくで和える
  3. 小分けカップに入れて冷蔵

保存期間:冷蔵で2〜3日


1:30〜2:00 作り置きおかず③(30分)

⑧ミックスベジタブルのマリネ(200g)

  1. ミックスベジタブルをレンジ3分加熱
  2. 酢・砂糖・塩・オリーブオイルで和える
  3. 小分けカップに入れて冷蔵

保存期間:冷蔵で5〜7日


⑨むきあさりの佃煮風(200g)

  1. むきあさりを解凍
  2. フライパンで醤油・みりん・砂糖・生姜で煮詰める
  3. 冷めたら小分けカップに入れて冷蔵

保存期間:冷蔵で1週間


⑩ゆで卵(5個)

  1. 卵を茹でる(沸騰後8分)
  2. 冷水で冷やす
  3. 殻をむいてラップで包んで冷蔵

保存期間:冷蔵で3〜4日


【平日の弁当詰め術】朝10分で完成

月曜日の弁当

おかず

  • 鶏もも照り焼き(冷凍→前日夜に冷蔵解凍)
  • ウインナーの照り焼き(冷凍→朝レンジ1分)
  • ミックスベジタブルの卵焼き(冷凍→朝レンジ1分)
  • ブロッコリーの胡麻和え
  • 人参のきんぴら

詰め方

  1. 前日夜にご飯を詰めて冷蔵庫へ
  2. 朝、解凍したおかずを詰める
  3. 彩り用にプチトマト(別途購入)を追加

所要時間:8分


火曜日の弁当

おかず

  • 鶏もも塩レモン焼き(冷凍→前日夜に冷蔵解凍)
  • ウインナーの照り焼き
  • もやしナムル
  • ミックスベジタブルのマリネ
  • ゆで卵

所要時間:7分


水曜日の弁当

おかず

  • 鶏もも照り焼き(残り)
  • ミックスベジタブルの卵焼き
  • ブロッコリーの胡麻和え
  • むきあさりの佃煮風
  • 人参のきんぴら

所要時間:8分


木曜日の弁当

おかず

  • 鶏もも塩レモン焼き(残り)
  • ウインナーの照り焼き
  • もやしナムル
  • ミックスベジタブルのマリネ
  • ゆで卵

所要時間:7分


金曜日の弁当

おかず

  • ミックスベジタブルの卵焼き
  • ウインナーの照り焼き
  • ブロッコリーの胡麻和え
  • むきあさりの佃煮風
  • 人参のきんぴら

所要時間:8分


【冷凍保存のコツ】品質を保つ5つのルール

1. 完全に冷ましてから冷凍

温かいまま冷凍すると、霜や冷凍焼けの原因になります。粗熱が取れてから冷凍庫へ。


2. 空気を抜いて平らに

ジップロックに入れる際は、空気をしっかり抜いて平らにすることで、解凍時間が短縮されます。


3. 小分けカップで詰めやすく

作り置きおかずはシリコンカップや紙カップに1食分ずつ入れておくと、朝の詰め作業が楽になります。


4. 保存日をラベルに記入

冷凍庫に入れる際は、保存日と中身をマジックで記入しましょう。2週間以内に消費するのが鉄則。


5. 解凍は冷蔵庫で

前日夜に冷蔵庫へ移して自然解凍が最も安全。[1] 朝レンジで加熱する場合は、半解凍の状態から始めると均一に温まります。


【彩り&栄養バランスのコツ】

5色を意識する

弁当の見た目を良くするには、赤・黄・緑・白・黒の5色を意識しましょう。

  • :プチトマト、人参、パプリカ
  • :卵焼き、とうもろこし
  • :ブロッコリー、枝豆、レタス
  • :ご飯、大根
  • :海苔、黒ごま、ひじき

タンパク質は必ず入れる

弁当には肉・魚・卵のいずれかを必ず入れて、タンパク質を確保しましょう。成人1食あたり20g以上が目安です。[2]


【Q&A】弁当作り置きのリアル

Q1. 冷凍おかずは美味しくない?

A. 下味をしっかりつけることで、冷凍前後で味の変化を最小限に抑えられます。特に照り焼きや味噌マヨなど、濃いめの味付けは冷凍に向いています。


Q2. 朝レンジで温めると弁当箱が変形しない?

A. 冷凍おかずは前日夜に冷蔵解凍するのがベスト。朝レンジを使う場合は、耐熱容器に移してから加熱しましょう。


Q3. 彩りが悪くなる

A. プチトマトやレタスを当日朝に追加すると、彩りが一気に華やかになります。冷凍保存できない生野菜は、当日追加が基本です。


【応用編】さらに時短するテク

1. 冷凍ご飯を活用

週末にご飯を炊いて、1食分ずつラップで包んで冷凍しておけば、朝は弁当箱に詰めるだけ。前日夜に冷蔵解凍すればOK。


2. 弁当箱は2つ用意

弁当箱を2つ用意しておけば、1つを洗っている間にもう1つを使えます。朝の洗い物ストレスが減ります。


3. おかずカップは使い捨て

シリコンカップは洗う手間がかかるため、使い捨ての紙カップを使うと洗い物が減ります。


まとめ:週末2時間で平日が楽になる

業務スーパーを使った弁当作り置き術は、週末2時間の仕込みがすべてです。下味冷凍した鶏もも肉、作り置きしたウインナーの照り焼き、ミックスベジタブルの卵焼きを組み合わせれば、平日の弁当詰めは朝10分以内に収まります。

1食200円で月4,000円。コンビニ弁当との差額は月6,000円、年間7万2,000円。その浮いたお金で、旅行や趣味に使える余裕が生まれます。

まずは週末2時間、試してみてください。作り置きは工夫次第で、節約と時短の強い味方になります。


関連記事

業務スーパーをさらに活用するための関連記事もぜひご覧ください。


著者プロフィール

編集部

NOWH編集部。ゆらぎ世代の女性たちに向けて、日々の生活に役立つ情報やトレンドを発信しています。