朝6時半。洗面台の鏡の前で、またしても思うんです。
「あー、今日も時間ない…」
実は朝の美容タイムは3分で完了します。
ファンデーション?しばらく使っていません。複雑なスキンケア?やめました。でも不思議なことに、手を抜けば抜くほど「肌がきれい」「最近調子良さそう」って言われることが増えたように感じることがありました(個人の感想です)。
42歳、美容ジャーナリストとして仕事で多くのコスメを扱いますが、プライベートでは厳選した5アイテムだけ。
継続可能な方法こそが、自分には続けやすく感じられる――そんな実感があります。
※個人の感想であり、効果には個人差があります
※症状が続く場合は医療機関を受診してください
※効果を保証するものではありません
20代の頃は複雑なスキンケアに挑戦しましたが、継続が困難でした。30代前半は高級美容液を買い漁って、結局使い切れずに放置することも。
様々な経験を通して理解したことがあります。
「頑張る美容」より「頑張らない美容」の方が、自分には合っていると感じている、ということです。

私が美容を頑張るのをやめた日
転機は3年前の春でした。
当時、美容雑誌の締切が3本重なって、朝から晩まで原稿書き。ストレスで肌が乱れていたと感じていたのに、「美容のプロ」として完璧でいなきゃと無理をしていたんです。ある朝、鏡を見て自分の疲れた表情にハッとしました。
その日を境に、全部やめました。
高い美容液も、複雑なスキンケアも、完璧なメイクも。
すると、個人的にはしばらくして肌の調子が落ち着いたように感じることがありました(個人の感想です)。周囲から「最近いい感じだね」と聞かれることが増え、表情が明るく見えるようになったのは嬉しかったです。

朝5分で完了!私の超手抜きスキンケア
今の私の朝のルーティン、お見せしますね。
6:30 起床
洗面所で、ぬるま湯でバシャバシャ洗顔(洗顔料なし)
6:31
顔がまだ湿ってるうちに、無印良品の化粧水を手でなじませる(コットンは使いません)
6:32
ニベアの青缶を米粒2つ分、顔全体に伸ばす(個人的にコスパが良いと感じているアイテムです)
6:33
日焼け止め(私はSPFの高いものを使っています)
6:35
完了!
美容液は?→使いません
アイクリームは?→ニベアで代用することがあります(あくまで私の使い方です)
化粧下地は?→日焼け止めで代用
この5分ケアを続けて、個人的には吹き出物が気になりにくくなったように感じることがありました(個人の感想です)。ただし、肌質や生活習慣によって差が出ますので、同じ結果を保証するものではありません。

メイクは「盛る」から「活かす」へ
取材やイベントがない日のメイク、こんな感じです。
【3分メイク】
- 眉毛をささっと(15秒)
- ビューラーでまつ毛上げる(30秒)
- クリームチークを頬にポンポン(30秒)
- リップクリーム or 色付きリップ(15秒)
- 気になるところだけコンシーラー(30秒)
終了!
ファンデーションは日焼け止めとクリームチークで代用。これで十分きれいに見えると私は感じています。
最近のお気に入りは「単色メイク」。
コーラルピンクのクリームをチーク、リップ、アイシャドウに使うことで統一感が出て、時間短縮にもなります。
友達とのランチなら、これにマスカラを足すだけ。
仕事のときはアイラインを細く引いて、口紅をしっかりめにすることが多いです。
シンプルなメイクを基本にしています。

週1回だけ本気を出す「スペシャルケア」
ズボラな私でも、週1回だけは少し頑張ります。
金曜日の夜、子どもたちが寝た後の30分。
これが私の「美容充電タイム」。
まず、お風呂でクレンジングオイルでやさしくマッサージ。普段メイクしていない分、私は毛穴のザラつきが軽くなったように感じることがあります(個人の感想です)。
そして、100均のシリコンマスクにドラッグストアの500円前後のパックを乗せて湯船でリラックス。この間、スマホは見ません。ただボーッとする贅沢。
お風呂上がりは化粧水を重ねづけすることが多く、この日は少し良いサンプル美容液を使うこともあります(サンプル中心で、特別高価なものを常用しているわけではありません)。
最後に、顔のリンパマッサージを軽く。私の場合は、翌朝にすっきり感を感じることがありますが、効果の感じ方は人それぞれです。
(注)開示:ここでの体験はあくまで私個人の感想です。肌に合わないと感じたら使用を中止し、気になる症状が続く場合は皮膚科など専門医にご相談ください。

疲れすぎて何もしたくない日の裏技
疲れすぎた日は、こんな方法で乗り切ってます。※ただし、肌質によっては刺激やトラブルが出ることがあります。敏感肌の方や異常を感じた場合は行わないか中止し、必要に応じて専門医に相談してください。
メイク落とし編
ベビーオイルを軽くなじませてティッシュで押さえる、という時短のやり方をすることがありますが、落とし忘れや長時間の油分の放置は肌トラブルにつながる場合があります。可能であれば、その日のうちにきちんとクレンジング・洗顔をするのが安心です。
スキンケア編
枕元にあるハンドクリームを顔に少量使って寝ることがある、という程度の話です。毎回の習慣にする場合は成分や肌の反応を確認してください。
朝の時短編
前の晩にオイルを使って寝る→朝はティッシュで軽く押さえる→日焼け止め、という手抜き法をすることもありますが、やはり肌に異常が出たらすぐに使用をやめてください。
これらは「たまにやる裏技」であり、常態化させることを推奨するものではありません。

美容費、月3,000円の内訳
美容ジャーナリストなのに、私のプライベートは抑えめです。内訳を公開します(あくまで私の実例です)。
- 化粧水(無印良品):700円
- ニベア青缶:500円
- 日焼け止め:1,000円
- クレンジングオイル:600円
- リップクリーム:200円
合計3,000円(私の購入頻度や選び方による参考例です)。
私が言いたいのは「高い化粧品だから必ずしも自分に合うとは限らない」ということ。自分の肌に合って続けられるものが、一番使いやすいと感じています。

内側からの美容は、実はもっとズボラ
「美容は内側から」と言われますが、私の内側ケアも超適当です。
朝:白湯を飲むことが多い(お湯を飲むだけ)
昼:好きなものを普通に食べる
夜:納豆を食べることがある
寝る前:はちみつ入りホットミルクを飲むことがある
サプリメントは忘れるので買わない派。スムージーや酵素ドリンクもほとんど使いません。
これらは私個人の習慣であり、食品や飲み物に関する効果を医療的に主張するものではありません。食品による健康効果を訴える場合は、所定の制度や根拠が必要になる点にご注意ください。
水分摂取は無理のない範囲で意識しています。私は「無理せず続けられる量」を基準にしています。

ズボラ美容で気づいた大切なこと
3年間ズボラ美容を続けて、気づいたことがあります。
美容って、意外と「気持ち」が大きいのかもしれないということ。完璧を目指して疲れ切った表情より、手を抜いても笑顔の方が自分らしく見える――私はそう感じています。高価な美容液が合う人もいれば、シンプルケアが合う人もいます。大切なのは、自分が続けられること。
先日、美容イベントで「肌がきれいですね、秘訣は?」と聞かれました。私は「シンプルケアが自分には合っている」と答えただけです。

一緒にズボラ美容、始めませんか?
もし今、美容に疲れているなら。
もし、「もっとちゃんとしなきゃ」と自分を責めているなら。
まずは、全部やめてみるのも一つの方法です。私の場合は、シンプルにすることで気持ちが楽になりましたが、人によって合う・合わないがあります。試すときは少しずつ、自分の肌の状態を見ながら行ってください。
「これで大丈夫かも」と感じる方もいるかもしれませんが、それはあくまで個人の感想です。肌トラブルや気になる症状が出た場合は使用を中止し、皮膚科など専門の医療機関に相談することをおすすめします。
美容は義務ではなく楽しみ。頑張るものでも、我慢するものでもなく、自分を大切にするための時間であってほしいと思っています。
今日も明日も、ほどよく、楽しく、自分に合った方法で美容を楽しみましょう♪
(追記)製品名や方法はすべて私の個人的な使用例・感想です。同じ使い方が誰にでも合うとは限りません。肌に不安がある方は専門家に相談してください。