ブルベ夏の基礎設計:色・素材・コントラストを整える
クローゼットは増えているのに、「今日の自分」にしっくり来る服が見つからない。多くの人が経験するこの“朝の小さな渋滞”に、パーソナルカラーは現実的な出口をつくります。近年、SNS上では「#パーソナルカラー」「#ブルベ夏」の投稿が増え続け、配色レシピや実例が日々アップデートされています。色彩心理の研究では、人は涼色系を視覚的に涼しく感じやすいとされ[1]、室内外の気温差が大きい日本の夏には理にかなった選択と言えます[2]。編集部も多数の実例と色材の知見を照らし合わせて検証した結果、**ブルベ夏は「青み・やわらかさ・低コントラスト」**という軸を押さえるだけで、服選びの迷いが驚くほど減ると実感しました。
「似合う色」で世界を狭めるのではなく、基準を持つからこそ日常が軽く回りはじめる。ここでは、35−45歳のゆらぎ世代が仕事と暮らしの両方で使える、ブルベ夏の爽やかスタイル戦略を具体的にお届けします。
パーソナルカラーの考え方では、肌や瞳、髪の「見え方」と調和する色群をベースにします。ブルベ夏は、肌にほんのり赤みや青みが透ける穏やかなニュアンス、瞳は柔らかなダークグレー〜ブラウン、髪はアッシュ寄りに見えやすいのが特徴です。ここに高彩度や強い黄みが重なると肌が黄ぐすみして見えたり、逆に真っ黒や純白など強コントラストで“服が主役”になりすぎると、顔の繊細な陰影が薄れて疲れて見えることがあります。
編集部の結論はシンプルです。色は「青み寄り・低〜中彩度・やや明るめ」、素材は「マット〜微光沢」、コントラストは「中〜低」。この三点がそろうと、顔色がふっと澄んで見え、目の下の影や毛穴の凹凸が目立ちにくくなります(いずれも見え方の印象ベースで個人差があります)。たとえばネイビーでも群青に近い冷たいトーン、グレーは黄みを帯びないブルーグレー、白は青みのあるアイシーホワイト。差し色はラベンダー、スモーキーブルー、ローズ、モーヴ、ミントの〈くすみパステル〉が頼れます。ニュートラルはチャコール、ダークネイビー、スチールグレー、グレージュが主戦力。メタルはシルバーやプラチナ調が肌なじみ良好です。
色×素材×コントラストの黄金比を日常に落とす
朝、まずトップスで顔周りの温度を決めます。ミストブルーのシャツにチャコールのスラックスを合わせ、艶を抑えたシルバーの細ベルトで締める。あるいはローズベージュのニットにストーングレーのスカート、耳元は小粒のパール。どちらもコントラストは中程度で、素材はマットまたは微光沢。これだけで“きちんと”と“やわらかさ”のバランスが整います。週末なら、ラベンダーのTシャツとライトグレーのデニム、白は黄みの少ないスニーカーを選ぶと、Tシャツスタイルでも大人の落ち着きがにじみます。
黒を完全に手放す必要はありません。強い黒は顔から遠ざけ、ボトムやシューズで使うのが賢明です。トップスをアイシーグレーにして、黒のパンツとつなぐと、全体はクールに保たれながら顔色は明るく保てます。逆にベージュを使いたいときは、黄みが強いベージュを避け、ピンクベージュやグレージュに振ると調和します。
手持ち服を活かす“引き算テスト”
手持ちの服が「なんとなくしっくりこない」時は、鏡の前で顔まわりにかざし、色味を1トーンずつ引いていくイメージで確認してみてください。鮮やかなコーラルのカーディガンが主張しすぎるなら、同系で青みに寄ったローズに置き換える。クリーム色のシャツで黄ぐすむなら、オフホワイトをアイシー寄りに変える。素材の艶で違和感が出ていると感じたら、サテンを控えてコットンやレーヨン混のマットな質感へ。色そのものだけでなく、艶や透け感、編みの細かさなど“光の跳ね返り方”を整えると、意外なほど解決します。
仕事と日常を軽くする配色レシピとシルエット
会議やプレゼン、学校行事、オンライン会議。役割が増える世代に必要なのは、失敗しにくい定番の配色と、体型の変化にやさしいシルエットです。ブルベ夏の爽やかさは、静かなコントラストと柔らかい直線で際立ちます。なお、色調は注意や心理反応に影響を及ぼし得ることが示されており[3]、落ち着いた寒色系は場の印象を静かに整えやすいという実務的メリットもあります。
信頼感のネイビー、余白のミストブルー、締めのシルバー
編集部が「ほぼ外さない」と推すのは、ネイビーのジャケット、ミストブルーのブラウス、グレーのボトムという三点の連携です。ネイビーが場への信頼感を、ミストブルーが顔色の透明感を、グレーが全体の静けさを整えます。足元は黒でもよいのですが、明るいグレーやガンメタのフラットにすると、重心が軽くなり春夏らしさが出ます。オンライン会議では特に顔周りの反射が効くため、ラベンダーやスモーキーピンクのトップスが効果的です[3]。カメラ越しに肌が均一に見え、疲れの影が和らぎます。
ローズブラウンのワントーンで“柔らかい権威”
ワントーンは難しそうに聞こえますが、ブルベ夏はローズブラウン〜モーヴブラウンの範囲で濃淡を重ねると簡単です。トップスをローズブラウン、ボトムはややグレーに寄せたトープ、足元はスチールグレー。強い黒を使わずとも、色の温度がそろっているので品よくまとまります。会食や打ち合わせでも「近づきやすさ」を損なわないのが利点です。
体型変化にやさしい“落ち感”と縦ライン
二の腕やお腹まわり、ヒップラインが気になりやすいお年ごろ。誤魔化すのではなく、線の引き方を変えます。肩線を少し落としたドロップショルダー、ウエストの絞りは緩やかに、ボトムは直線的なセミワイド。生地はとろみのあるツイルやレーヨン混、細かいプリーツなら縦の流れが生まれます。丈はくるぶしが少しのぞく程度にすると、全体が軽く見えます。ブルベ夏の色は“風を通す”印象があるため、シルエットも空気を含むように設計すると、配色の良さがいっそう引き立ちます。
季節・行事でぶれない着回し戦略
夏の日本は屋外の猛暑と室内の冷房で寒暖差が大きくなりがちです[2]。ブルベ夏の人は、薄手のカーディガンやシャツジャケットを青みニュートラルで常備すると安心。グレーやネイビー、チャコールならどのトップスにも馴染みます。梅雨時はテロンと落ちる撥水系のライトアウターが便利で、色はアイシーグレーがベスト。外出時は日傘や帽子などの遮光アイテムも活用すると体感温度を下げやすく、屋外では日射を避けることで体感温度が3〜7℃程度低下するとの報告もあります[2]。汗や湿気で肌が赤みがちに傾く日ほど、トップスは涼色が頼れます[1].
秋は彩度を少し落として、ダスティなブルー、モーヴ、スチールのグラデーションに質感の温かみを足します。起毛の少ないウール、マットなレザー、微光沢のサテンは寒色でも豊かな表情を作ります。冬のフォーマルは濃紺のセットアップにシェルピンクのインナー、アクセサリーはシルバーの細チェーンやパール。春の式典はアイシーグレーのジャケットにラベンダーのワンピース、ベージュを使うならグレージュを選べば写真写りも安心です。
週5のワードローブは、ニュートラルを軸に小さな差し色で回すと疲れません。トップスはミストブルー、ラベンダー、スモーキーピンクのどれか、ボトムはグレー系で統一、羽織りはネイビーかチャコール。この三段のレイヤーを入れ替えるだけで、印象に変化をつけながらコーディネートが循環します。柄を使うなら、小さめの千鳥格子や繊細なストライプが得意領域。大柄よりも微細な柄が肌の質感と響き合います。
仕上げのメイク・ヘア・アクセ:涼感の置き方
「似合う服」を最大限に活かすには、顔の上の色と質感をそろえること。下地は赤みをフラットにするブルーパールの入らないピンクベージュ系、ファンデはセミマットで厚みを出さず、ツヤは点で置くが合言葉です。頬の高い位置に透明感のあるハイライトを小さく、鼻筋は控えめに。眉はグレイッシュブラウン、アイシャドウはモーヴ、ライラック、スモーキートープの重ねで陰影を。リップはローズ、ベリー、青みレッドの中から、その日の目的に合わせて彩度を一段だけ上げ下げすると、服と表情の温度が揃います。これらはコスメブランド等でも一般的に案内される、ブルベ夏と相性の良い色設計の一例です[4].
ヘアは冷たさを感じるアッシュやココアブラウンが好相性。ハイライトは細めに入れるとコントラストが上がりすぎず、全体の柔らかさが保てます。アクセサリーはシルバー、プラチナ、ホワイトゴールド、パール。大ぶりよりも面の小さいもの、線の細いものが得意です。眼鏡はクリアグレーや薄いデミのフレーム、またはシルバーの細縁が顔の印象を曇らせません。ネイルはローズベージュ、スモーキーピンク、アイシーグレーが鉄板。指先の温度が下がると、全身の色が一段と澄んで見えます。
「今日はしんどい」朝に効く最小ルール
忙しさや体調で余白がない朝は、ルールを最小化します。トップスをラベンダーかミストブルーのどちらかに決め、ボトムはグレー、靴は黒かガンメタ、耳に小さなパール。メイクはローズのリップ一本に頼る。たったこれだけでも、鏡の前の時間は短く、気持ちは少し自由になります。色の選択を減らすことは、自分を縛ることではなく、今日の余力を守る選択です。
まとめ:色の基準が、日々を軽くする
「パーソナルカラーに縛られたくない」——その違和感は当然です。けれど、ブルベ夏の軸を知っておくことは、自由に迷うための地図を持つことに近い。青み・やわらかさ・低コントラストという三本柱に沿って服とメイクの温度を合わせるだけで、朝の渋滞は短くなり、鏡の中の自分に少し優しくなれます。もし次の一歩に迷うなら、明日のトップスをミストブルーかラベンダーに決めてみてください。手持ちのグレーパンツと合わせ、小さなシルバーを一つ。たぶん、それだけで空気が軽くなるはずです。あなたのクローゼットが、今日の体調と役割に寄り添う相棒になりますように。
参考文献
- Jayasinghe J.A.S.B., et al. Colour as a psychological agent to manipulate perceived indoor thermal environment for low energy design: cases implemented in Sri Lanka. ResearchGate. https://www.researchgate.net/publication/320516396_Colour_as_a_psychological_agent_to_manipulate_perceived_indoor_thermal_environment_for_low_energy_design_cases_implemented_in_Sri_Lanka
- 環境省. 令和元年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 第1部第2章第7節(暑熱環境対策等). https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r01/html/hj19010207.html
- Gilavand A., et al. Cold and warm coloured classrooms: Effects on students’ attention and memory measured through psychological and neurophysiological responses. ResearchGate. https://www.researchgate.net/publication/349970905_Cold_and_warm_coloured_classrooms_Effects_on_students%27_attention_and_memory_measured_through_psychological_and_neurophysiological_responses
- Maison KOSÉ. 肌タイプに合わせたメイクの基本(ブルベ向け色設計の例を含む). https://maison.kose.co.jp/article/g/ghairmake-20200730/